劇場アニメというと、大きく分ければ二種類が存在する。テレビシリーズやOVAなどの劇場版と、劇場で初めてアニメ化されるタイトルだ。または、アニメファン向けのコアタイトルと、一般大衆にも向けて公開される作品というジャンル分けも可能だろう。 【画像】物語の鍵を握るポンコツAIことシオン 現在公開中の作品でいうのであれば、『劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート』はコアタイトルで、『アイの歌声を聴かせて』(通称・アイうた)は後者なのではないかと筆者は考える。 『アイうた』劇中でのセリフにもあるように、一般大衆向けのオリジナル映画では「少年少女が物語を牽引し、世界を揺るがす大事件を解決する」ことがままある。 ひとつのギミック(キャラクターないし場所・コト)に主人公たちが巻き込まれ、陰謀渦巻く事象に遭遇。それをなんとか力を合わせて解決していく……という流れだ。「ドラえもん」や「名探偵コナン」の劇場版も半ばこの流れを踏襲している、といえばわかる人もいるだろう。 この流れを半ば意識的に踏まえながらも、『アイうた』は一般大衆向けオリジナル映画のひとつの臨界点を突破したように思える。 新海誠監督の『君の名は。』のヒット以降増加したオリジナル映画路線の中、パターン化した構造を踏まえながら、吉浦康裕監督のこれまでの作家性を集結させた、今観るべき映画。それが『アイうた』なのだ。
吉浦康裕がAIと劇場アニメの“今”にリトライ
『アイの歌声を聴かせて』は吉浦康裕監督の約8年振りとなる長編映画。大企業・星間エレクトロニクスの研究者を母に持つ少女・天野悟美は、クラスに転校してきたシオンが、母が開発したAIだと知る。 シオンはいきなり歌いだしたり、TPOを弁えずに悟美に「幸せ?」と聞いてきたり。思いがけないことで幼なじみやクラスメイトもシオンがAIであると知ってしまうが、彼らもいつの間にかその姿と歌声に魅了されていく。 だが、シオンが悟美のためにとった行動がきっかけとなり、ひとつの大騒動が勃発する。原作・監督は吉浦康裕。脚本は吉浦監督とともに大河内一楼が務めている。キャラクター原案は『海風のエトランゼ』の紀伊カンナ。キャラクターデザインは『ハチミツとクローバー』の島村秀一だ。 吉浦康裕監督といえば、個人制作『ペイル・コクーン』で頭角を現したアニメクリエイター。2008年より配信された『イヴの時間』が出世作となり、『サカサマのパテマ』や『アルモニ』、『機動警察パトレイバーREBOOT』などを手掛けている。 『アイうた』は『イヴの時間』でも取り上げられたAIを再び題材とし、2020年代のAI観と劇場アニメの状況を踏まえて吉浦監督がリトライした作品のように感じる。
からの記事と詳細 ( 劇場アニメ『アイうた』が描いた『君の名は。』以降のオリジナル作品の到達点(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3xWRozP
No comments:
Post a Comment